メタボリックシンドロームと厚生労働省のカテゴリに該当するメタボリックシンドローム情報局!の内容です!メタボリックシンドロームと厚生労働省のカテゴリです!



メタボリックシンドローム情報局!トップページ>カテゴリー:メタボリックシンドロームと厚生労働省

メタボリックシンドロームと厚生労働省

メタボリックシンドロームと厚生労働省のカテゴリです。
メタボリックシンドロームと厚生労働省のカテゴリに該当するページを表示しています。

メタボリックシンドロームと厚生労働省

メタボリックシンドロームと厚生労働省その15
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とその予備群が、40〜74歳の中高年世代で2000万人近いことが、厚生労働省の調査で分かりました。
メタボリックシンドローム担当の厚生労働省職員
日本内科学会と関係学会が2005年4月に策定したメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の診断基準を参考にして、40〜74歳の中高年約5700万人のうち、2004年に実施した国民健康・栄養調査で対象とした約3000人のデータから推計値をはじき出したものです。

それによると、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に該当する中高年は940万人、予備群は1020万人と推計されました。

男女別では、男性が2人に1人、女性で5人に1人が、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)か予備群に該当し、男性の方がその割合が極めて高いことが浮き彫りになりました。

厚労省によると、全国の糖尿病患者は約740万人、高血圧症患者は約3100万人、高脂血症患者は約3000万人と推計されています。いずれか一つの病気のある人は国民の約47%で、三つの病気を併せ持つ人も5%いるとみられています。

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に該当するのは、ウエストが男性は85センチ以上、女性は90センチ以上で、さらに血圧、血中脂質、血糖の3項目のうち2項目の数値が高い人。1項目だけの場合は予備軍となります。
メタボリックシンドロームと厚生労働省その25
現在の成人健診は、糖尿病や高血圧症など個別の病気を発見することとその予防を重視しています。

しかし、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の症状や肥満が複合的に表れた場合、脳卒中や心疾患を発症する危険度が飛躍的に高まることから、厚労省では、2008年度をめどに、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防を主眼とした健診と保健指導の改革を目指しています。

厚労省がメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の対策に力を入れる背景には、医療費が2025年には現在の28兆円から56兆円に膨張することが予測されいてその抑制が必要なこと、日本人の死因の約3割を占める心臓病と脳卒中の予防が欠かせないことがあります。メタボリックシンドローム撲滅を目指す若い医師

厚労省は、老人保健法の改正を考えています。2008年度から40歳以上の健診を大幅に見直す方針を打ち出しています。

新しい健診は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の発見を重視しています。予備軍の段階での保健指導を強化し、お薬での治療が必要になる前に、受診者の生活習慣を変えるよう促す考えです。

2025年までに生活習慣病の治療費や薬剤費を2兆円削減する目標です。

しかし、保健指導だけで生活習慣を変えるのは困難です。研修プログラムなどを充実させることを今後十分に検討することが必要となり、保健師らへの教育・啓蒙をしていかなくてはならないでしょう。

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)は世界各国により診断基準が異なっていて、医学的・科学的な評価が定まっていない面もあります。

また、保健指導で本当に脳卒中や心筋梗塞(こうそく)などを予防できるかどうかのデータもまだ不十分なので、検証が求められるところではあります。
メタボリックシンドロームと厚生労働省その35
厚生労働省は、来年度の健康・栄養調査の中で、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の実態を把握するよう都道府県に対し指示しました。
メタボリックシンドロームの患者さんは私に任せて!女性看護師
厚生労働省が、糖尿病や心臓病、脳卒中などの生活習慣病を減らすために予防に本腰を入れた形となりました。

国の医療制度改革の中で、国民運動として生活習慣病予防を進め、2015年までに患者を25%減らす目標を掲げています。

そのため、食生活などの欧米化と共に急増している糖尿病、高脂血症など、腹部にたまる内臓脂肪が原因で起きるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防策を重視しています。

都道府県に対し、実際の患者や、将来患者になる“予備軍”の数を調べて傾向を分析し、具体的な対策目標を設定するよう求めています。

この調査では、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の指標となるウエストのサイズ(男性85センチ以上、女性90センチ以上)や血圧、血中のコレステロール値などの検査を行い、分析することになっています。全国で約12万人が対象になる見込みです。
メタボリックシンドロームと厚生労働省その45
厚生労働省は2006年1月に、生活習慣病対策の一環として「健康づくりのための運動基準」の案をまとめました。一日一万歩を歩くことを目標としたり、一週間に35分程度のジョギングを楽しむことなど具体的な基準値を示しました。

体重が60キロの人の場合、1日に1時間、約1万歩の歩行を日常活動での「身体活動量」の基準値としました。

日常活動以外については、早歩きで週に約1時間、ジョギングやテニスなどの運動なら週に約35分間を基準値としました。250キロカロリーに相当します。

このほかに、筋力の維持が、死亡リスク低減や骨粗鬆(こつそしょう)症予防に効果があるとして、各年代の平均以上に筋力を維持することも基準としています。

厚労省は平成元年に、心臓の冠状動脈が狭窄(きょうさく)したりする疾患を主な対象として、「健康づくりのための運動所要量」をまとめました。

しかし、最近では生活習慣病(糖尿病など)が問題化し、死因の約6割を占めるようになりました。また、医療費の抑制などのため、内臓脂肪型肥満を前提に高血糖、高血圧などが重なるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した生活習慣病対策に本格的に乗り出すことになりました。


メタボ商品はAmazonが安い
メタボリックシンドローム通販なら
メタボリックシンドローム@Amazon
ページ目次
メタボリックシンドローム